超加工食品の摂取で肺がんになる原因に関する新たな研究結果

米CNNによると、超加工食品の摂取と肺がんのリスクに関連があるという、新たにイヤな研究結果が発表されました。これは超加工食品が心臓病、糖尿病、肥満以外にも「肺がん」のリスクもあるということです。

目 次

超加工食品とは何?

国連食糧農業機関(FAO)によると、超加工食品には食品の味や見た目を良くするためのたくさんの添加物が含まれています。

超加工食品の例

  • スナック菓子 (ポテトチップス、クッキー、ビスケットなど)
  • 菓子パン、菓子
  • カップ麺、インスタント食品
  • 冷凍ピザ、冷凍食品
  • 加工肉 (ソーセージ、ハムなど)
  • 清涼飲料水
  • アイスクリーム

以上のようにソフトドリンク、ポテトチップス、レトルトスープ、チキンナゲット、アイスクリームなどの超加工食品には、カビや細菌を防ぐための防腐剤人工着色料乳化剤、そして味を良くするために添加物または加工された砂糖脂肪などが含まれている可能性があります。

超加工食品の摂取量が多いほど、肺がんのリスクが高まる

医学誌「ソラックス」に掲載された研究では、超加工食品を最も多く摂取する人は、最も少なく摂取する人に比べて、肺がんと診断される可能性が41%高いことがわかりました。この調査では、喫煙などの他の要因も含まれています。

研究の方法と結果

この研究では、国民健康栄養調査の質問票に回答した10万人以上の食習慣のデータを分析し、肺がんの診断記録と比較しました。その結果、人は平均して1日3食近く超加工食品を摂取しております。とりわけ、ダイエット飲料、カフェイン入り飲料、カフェイン抜き飲料の摂取が多かったことが分かりました。

なぜリスクが高まるのか?

研究者は食品の工業的加工が、栄養素の吸収に影響を与えたり、有害な汚染物質を生成したりする可能性があると指摘しています。

とりわけアクロレインという物質に注目しており、これはタバコの煙や高温で調理された油脂からも発生する可能性があります。また食品のトレイやラップなどの包装材なども影響があると指摘されています。

アクロレインとは

アクロレインは、刺激的な臭いを持つ無色の液体で、「アクリルアルデヒド」という名前でも呼ばれる、ちょっと特殊な物質です。化学式は CH₂=CHCHO で、不飽和アルデヒドの仲間に属しています。この物質は非常に反応性が高く、毒性も強いため注意が必要です。

アクロレインが発生する主な場面

  • 高温調理された油脂:揚げ物を長時間調理するときに発生し、「油酔い」の原因になることもあります。
  • タバコの煙:タバコが燃えるときに発生し、健康への影響が心配されます。
  • 有機物の不完全燃焼:木材やプラスチック、ガソリンが燃えきらない際にも発生します。
  • 自動車の排気ガス:ガソリン車やディーゼル車の排出ガスにも含まれています。
  • 特定の化学製品の製造過程:有機合成の原料として使用されることもあります。

健康への影響について

アクロレインが体に与える影響には以下のようなものがあります:

  • 刺激性:目や鼻、喉などに刺激を与えます。高濃度の場合、咳や呼吸困難、さらには肺水腫を引き起こすことも。
  • 毒性:実験では、長期間吸い続けると鼻や肝臓、腎臓への障害が確認されています。
  • 細胞へのダメージ:体内の分子と結びつきやすいため、細胞にダメージを与えることが懸念されています。

さらに最近の研究では、超加工食品に含まれるアクロレインが肺がんのリスクを高める要因のひとつとして注目されています。このような情報を知り、日常生活での対策を考えることが大切です。

観察研究であること

今回の研究は特定の生活習慣と病気の関連性を調べる研究であり、超加工食品が直接的に肺がんを引き起こすと証明するものではありません。これは、あくまで相関関係を示しているに過ぎないと、専門家は指摘しています。

しかし、予防医学の専門家であるデービッド・カッツ氏は、「この研究は、超加工食品が肺がんのリスクに寄与する可能性があることを強く示唆している」とも述べています。

たばこだけが肺がんの原因ではない

肺がんは喫煙が主なリスク要因ですが、非喫煙者でも肺がんになるケースがありますので、タバコ以外が影響していることも考えられています。

喫煙より超加工食品のほうが危険

今回の研究ではタバコを吸うか吸わないかなど、肺がんのリスクを高める他の要因も考慮してデータが調整されています。しかし、喫煙の本数や喫煙期間といった細かいデータは考慮されていません。

興味深いことに、この研究では超加工食品の摂取と肺がんリスクとの関連性は、タバコを吸わない人のほうが強いという結果も出ています。

食事が肺がんに影響を与えるメカニズム

超加工食品の摂取は飽和脂肪酸や化学物質、塩分、砂糖の過剰摂取につながります。これが食事の質の低下を招きます。カッツ氏によると、こうした要因は以下のようながんを促す原因になる可能性があります。

  • 炎症を促す
  • 腸内細菌への悪影響
  • 免疫力の低下

これらの要因が組み合わさることで、悪性細胞が活発になり、がんの発生につながっていくと考えられています。

加工食品が肺がんに強く関係するとは思いませんでした。カップ麺なんかは安くて美味いから食べちゃいますよね。

コメントは受け付けていません。