
安倍総理が2019年の消費税の10%アップを予定通り行うと表明しました。実務では軽減税率の手続きが進み、増税後の経済対策を検討するようにと関係官僚に指示したとのことです。
安倍首相、15日の臨時閣議で来年10月の消費税増税への対策を指示へ
安倍晋三首相は、15日の臨時閣議で来年10月に予定している消費税率10%への引き上げに備えた対策を早急に講じるよう指示する。増税による景気減速懸念がくすぶる中、中小企業対策など環境整備に万全を期すことで、経済の腰折れを最小限に抑えたい考えだ。
14日、複数の政府関係者が明らかにした。
増税対策の柱は、中小小売店でクレジットカードなどキャッシュレス決済で買い物をした消費者を対象に、購入額の2%分をポイント還元する制度が有力。国が2%分を補助し、関連予算を31年度当初予算に盛り込む方向で検討する。カード会社への手数料や端末設置など中小事業者の負担を軽減する。自動車や住宅購入支援のための減税策も課題となる。
消費税対策としてクレジットカードを使った人には2%還元とか、幼児教育や低所得者向けに大学の無償化を実施する等です。
目 次
消費税軽減税率と消費税対策のまやかし
クレジットカードは誰もが持っているわけではありませんよね。軽減税率に関しては「コンビニ弁当」を持ち帰れば消費税8%、店内で食べる「イートイン」なら10%になるだとかいってます。
会見では「あらゆる施策を総動員し、経済に影響を及ぼさないように全力で対応する」と言ってましたが、こんなややこしい軽減税率や「あらゆる施策」をやってまで経済対策をするなら、増税なんてハナっからやめときゃいいんですよ。
景気が悪くなるとわかっているのに、なぜ増税をするのかがホント不思議でしょうがないです。
わざわざ手の込んだ対策を打つぐらいなら、普通にデフレ対策をすればいいんです。
デフレが解消していないのに増税なんて日本経済を破壊させる愚かな行為です。安倍総理は過去2回の消費増税を延期しました。これは当たり前の決断でした。
平成の高橋是清?
麻生太郎財務大臣は第二次安倍政権発足後の記者会見で、デフレ解消は「高橋是清」に学ぶという趣旨のことを言っておりました。
この時代に「高橋是清」が生きてたらこう言うでしょう。
「何!消費税を10%に上げるだと?君たちは日本を没落させる気なのか?まずはデフレからの脱却が最優先だ。もっと大胆な金融緩和と積極的な財政出動を行い、実質賃金を増やし個人消費を促進せよ。需要を縮小させる消費増税なんてもっての他、逆に消費税を減税しなさい。」
そして、こうも言ってくれると思います。君たちは仁徳天皇の「民のかまど」の話を知らんわけじゃあるまい。「国民を豊かにできない無能な政治家は国の祭り事に関るな」。
高橋是清みたいな人が彗星の如く現れてサッと景気をよくしてほしいもんです。
消費増税の3度目の延長はあり得るか
消費増税を2回も延期した安倍総理を信用する人は、今回も延期するだろうと考えます。僕もそう思いたいです。安倍総理頼んますよ!マジで。
それにしても増税派は頭がおかしいとしか考えられないです。消費税を引き揚げたら日本経済はもたないですよ。消費増税に合理的理由なんてないんです。
毎度のことながら「財政赤字解消」に「福祉予算」や「社会保障」に使うとしか理由がありません。福祉予算に使うなら赤字が増えるだけです。社会保障が充実しても将来的に経済が落ち込んだら台無しです。
消費増税の影響で多くの中小企業は倒産に追い込まれると思います。そうすると、仕事がなくなった従業員は雇用保険を使います。ここで社会保障費が使われます。
消費税で税収を増やしたものの、増税の後遺症で社会保障費の支出が増える。マッチポンプかよって言いたくなります。
いずれ社会保障全般にもお金が回らないレベルまで景気が落ち込むかもしれません。
財務省は税収が欲しいから取ることしか考えてないです。デフレ脱却前の消費増税なんて、安倍総理自らの名を冠したアベノミクスが腰折れするに決まっています。安倍政権の生命線は「外交」と「経済」なんです。増税したら安倍さんの生命線のひとつでもある経済がガタガタとなります。
実際に消費税が8%になった時は、心配してたとおり日本経済は落ち込みました。でも追加の金融緩和で大惨事は避けられましたが、まだまだ後遺症は残っています。その影響でデフレが解消できてないのです。
たしかに株価は上がっています。先日は1,000円近いキツイ下げがありましたが、また徐々に回復するとは思います。
でも、一般庶民レベルでは株価に見合った好景気の実感はありません。なぜなら実質賃金が上がっていないからです。その原因はデフレだからです。
増税で2%のインフレターゲットは実現不可能
アベノミクスはインフレターゲットを導入し、経済成長率を2%まで引き上げると目標を掲げています。でもですよ。消費税を上げたら2%目標なんていきっこないんです。
外食チェーン店の牛丼が20円上がっただけでも、売れ行きが悪くなるデフレの真っただ中です。
駆け込み需要はあるものの、その後の落ち込みは目も当てられなくなります。
財務省のエリートバカは今回も安倍さんにこう囁きます。「一時的な落ち込みあります。でもすぐにV字回復する」。回復するわきゃないです。まだまだ8%になった時の後遺症も残ってるんですから。
せっかく金融緩和で市場に流したお金も、増税で溶けてなくなります。金融緩和でアクセルを吹かしているのに、増税で急ブレーキを踏ませようとしています。しかも、今回の消費増税というブレーキは効きすぎます。
日本人は節約意識が高い
日本人は元々節約志向が強い民族で貯蓄も多いですし、マインドにも左右されやすいです。増税するってことは日本の財政が危ないんだなと理解します。すると、支出を減らして将来に備えようと貯蓄しだします。こうして節約ムードに流されます。
そこへもってきて、10%という計算しやすい消費税にしてしまったらアウトです。2019年10月からは「阿鼻叫喚」のモノが売れない地獄が待っているのではないでしょうか。
まとめ
最後に消費税を10%にしたらどうなるかまとめてました。過去の消費税アップで経験したとおりで、まずは駆け込み需要で高級品が飛ぶように売れます。家のリフォームをはじめマンションや一戸建てが売れます。
すると建築業界だけじゃなく、引っ越し業者やインテリア業界までもが潤います。そして、高級装飾品が売れて自動車の買い替え需要も促します。でもこれは一時的なものです。
消費税がアップされたあとは、買い替え需要の強烈な反動でモノがまったく売れなくなります。誰が好き好んで税金が高い時に買い物をするでしょうか?普通は買わないですよね。
軽減税率が適用されたモノしか売れなくなります。僕だって家で飲むビールを減らそうと思いますし、旅行なんて絶対に行きません。服なんかも買いませんし、趣味に使うお金は確実に減らします。しばらく買い控えは続きます。
消費税アップとは違いますが、以前、タバコが値上げする前にワンカートンをできるだけ買いだめしたことがありました。増税後は約半年間もタバコを買いに行きませんでした。
タバコを買いに行かないということは、コンビニへ寄る機会がなくなります。そうなるとついで買いがなくなります。コンビニへ寄る場合はお茶やらコーヒなどをつい買っちゃいます。そういう細かい消費もなくなります。
で、いずれ消費は回復してきますが、元に戻るわけではありません。ひどい傷跡を残して少し回復するだけです。
野党の無能とマスコミの愚劣さ
マスコミは軽減税率が適用されるから増税のことはほぼダンマリです。日本の不幸はまともなマスコミと野党がいないことです。モリカケのことは大騒ぎするくせに、自分たちは安全地帯にいるからってことで騒がないんです。
消費税をアップする話なんてモリカケなんかより騒がなきゃいけないニュースですよ。ホントに下劣な連中です。
増税されたら向こう20年は立ち直れないかもしれません。消費税10%の凍結を節に願います。